| 学校概要 | 
              
                |  | 
              
                |  |  |  |  |  | 
              
                |  |  | 本校は、疾患の状態(慢性の呼吸器系疾患など)が継続して医療または生活規制を必要とする病弱・身体虚弱の児童生徒を教育の対象とする学校です。 本校には、小学部・中学部・高等部があり、小学部・中学部の児童生徒の多くは隣接する「あいち小児保健医療総合センター」に入院しています。また、入院していない児童生徒は、保護者の送迎や公共交通機関、スクールバスなどを利用して自宅から登校しています。高等部の生徒は、自力での通学を含め、個々の状況に合わせた交通手段で自宅から通学しています。
 また、名古屋大学医学部附属病院、中京病院、藤田医科大学病院の中にも学級があり、毎日4~5時間の授業を行っています(施設内教育)。その他の病院に入院している児童生徒に対しては、個別に週3回各病院に教員が訪問して授業を行っています(訪問教育)。
 なお、詳しく知りたい方は、本校にお問い合わせください。教育相談や特別支援学校体験入学につきましては、「5.転入学等」のページを御覧ください。教育委員会の「探そマイ!スクール」に掲載されています大府特別支援学校のページも御覧ください。
 |  |  | 
              
                |  |  |  |  |  | 
              
                |  | 
              
                | 校訓 | 
              
                |  |  |  |  |  |  | 
              
                |  |  |  | 強く 明るく 健やかに |  |  | 
              
                |  |  |  |  |  |  | 
              
                | 本校の教育目標 | 
              
                |  |  |  | 
              
                |  |  | 児童生徒一人一人の実態を踏まえ、その個性を伸ばすために、家庭及び医療機関との連携のもとに児童生徒の病気や障害の状態に応じて安心・安全で楽しく学び活躍できる環境を整えるとともに、主体的に学び、社会を形成する一員として、こころ豊かな生活を築く態度を養う。 |  |  | 
              
                |  |  |  |  |  | 
              
                |  |  |  |  |  |  | 
              
                |  |  |  | スローガン 「笑顔あふれる学校」 -リスペクトを合い言葉に- 「一人一人を大切にしよう」 「授業の質を向上しよう」 「きれいな学校にしよう」
 |  |  | 
              
                |  |  |  |  |  |  | 
              
                |  |  |  |  | 
              
                |  | 小学部の目標 |  |  | 
              
                |  |  |  |  | 
              
                |  | (ア) 
 
 | 児童の病気や障害の状態に応じた教育を行い、児童の一人一人が基礎的な学力を確かなものとし、明るく楽しい学校生活を送ることができるようにする。 |  |  | 
              
                |  | (イ) 
 
 | 学習上又は生活上の困難を改善するために、主体的に自己の課題解決に取り組む姿勢を育て、たくましく生きる力及び基本的な生活習慣の向上を図る。 |  |  | 
              
                |  | (ウ) 
 
 | 時と場に応じた適切なコミュニケーションの方法を学び、人との関わり、体験を積み重ね、思いやりのあるこころ豊かな人間性の育成に努める。 |  |  | 
              
                |  |  |  |  |  | 
              
                |  |  |  |  | 
              
                |  | 中学部の目標 |  |  | 
              
                |  |  |  |  | 
              
                |  | (ア) 
 
 | 生徒の病気や障害の状態に応じた教育を行う中で、基礎的、基本的な知識の習得を確実にするとともに、自らの課題に気付き、その課題を解決するための考え方や学び方を養う。 |  |  | 
              
                |  | (イ) 
 
 | 学習上又は生活上の困難を改善・克服するため病気や障害の状態及び自己の特性について理解を深め、規律ある生活に心掛け、望ましい生活習慣を養う。 |  |  | 
              
                |  | (ウ) 
 
 | 集団の一員として実践的、協同的な活動をする中で、自己を認め個性の伸長を図るとともに、他者を尊重する態度を養い、よりよい人間関係を築こうとする力を育てる。 |  |  | 
              
                |  |  |  |  |  | 
              
                |  |  |  |  | 
              
                |  | 高等部の目標 |  |  | 
              
                |  |  |  |  | 
              
                |  | (ア) 
 
 | 自他共に対するいのちを尊ぶ気持ちを育てるとともに、集団生活を通して他人を思いやる豊かな人間性を育む。 |  |  | 
              
                |  | (イ) 
 
 | 社会を形成する一員として望ましい道徳観を高めることで、周囲に目を向け、生活環境を整える意識の向上を図るとともに、学校においては落ち着いて学習に取り組むための教育環境を整える。 |  |  | 
              
                |  | (ウ) 
 
 | 日々変化する個々の病気や障害の状態を常に把握することにより、一人一人に応じた教育実践を進め、生徒の望ましい勤労観、職業観につながる自己実現を目指して主体的に行動する力を身に付けられるように支援する。 |  |  | 
              
                |  |  | 
 
 
 |  |  | 
              
                | 本年度の課題、重点目標 ア 個に応じた指導の工夫・改善及び授業力の向上
 イ 自立と社会参加を促す教育活動の推進
 ウ 「笑顔」のある安心・安全な学校づくり
 エ 関係機関や保護者等との連携による教育活動の推進
 オ センター的機能の充実
 カ 仕事の効率化に努め、教職員の連携・協働を大切にする働きやすい職場づくり
 
 | 
              
                | 自立活動 | 
              
                |  |  | 「医療機関と連携し、自立活動の時間を中心に病気改善や健康保持のための病気の理解、心理的な安定を図ることなどについて具体的に自己管理能力の育成を目指す。」ことを目標に、自立活動を実施しています。教員が一つとなって児童生徒一人一人の自立に向けての支援に取り組んでいます。活動の様子については、年3回発行する下記の自立活動だよりを御覧ください。 |  | 
              
                |  |  | 自立活動だより(データはPDF形式です)
 
 1学期   2学期   3学期
 
 
 |  | 
              
                |  |  |  |  | 
              
                | 校 歌 | 
              
                |  | 
              
                |  | 
              
                | ↑↑↑クリックすると校歌が流れます。
 
 |